back
これは、管理人が今まで見て来た太・膨張系を個人的にまとめた物です。
あくまでも個人的な考えであり、また、勝手に名づけた物もありますが、
そこら辺はご了承ください orz
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
体型変化の種類
太系
膨張系(気体)
膨張系(液体)
膨張系(固体)≒太鼓腹
体長変化の種類
体長可変型
体長固定型
最後に
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
体型変化の種類
太系
このパターンは、栄養分の取り過ぎなどによる脂肪の蓄積であり、
いわゆる人が”太った”時の、あのぶよぶよで肉が垂れ下がった状態です。
そのため、全種類の中では一番現実味があります。
この種類は、太れば太るほど体型が崩れて行き、描く中では最も難しいと思われますが、
その分人によって個性が出るため、ある程度飽きが来ない種類だと思われます。
膨張系(気体)
風船のように気体を体へ送り込み、膨張させ、
キャラクターの体をパンパンに張らせます。
気体のため、最終的には丸型のように、ある程度まとまった形になります。
その為、描くものの中では一番簡単に描けるタイプだと思われます。
膨張系(液体)
水などの液体を体へ送り込み、膨張させます。
体に入っているのは液体なので、空気のように丸型になることはありません。
これは”水風船”を思い浮かべれば分かるかもしれませんが、
液体の重みで、体の膨張部分が垂れ下がります。
ただし、太系のように肉のぶよぶよがあるわけでは無いので、
膨張部分がズドンと一まとまりで垂れ下がります。
膨張系(固体)=太鼓腹
いわゆる”食べ過ぎ”の状態のような感じで、お腹がパンパンに張ります。
このパターンの場合、膨張するのはお腹のみです。
手や足など、お腹以外の部分は当たり前ですが膨張はしません。
(だって食べ物は胃袋に入るわけですから……)
また、お腹がある程度膨張すると、その重みでお腹が垂れ下がります。
つまりこの種類は、膨張系(液体)の腹バージョンとも言えるでしょう。
もしくは、ずんぐり体型のあの太鼓腹、でっぷりお腹とも言えるかも知れません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
体長変化の種類
体長可変型
体型が変化するのに合わせて、そのキャラクター自体の体長も変化します。
アニメなどでの膨張に良く見受けられますが、普通、体長は変わりません。
なので現実離れしてるように見えますが、
その代わり、キャラクターを大きく見せることが出来るのが特徴です。
体長固定型
体長を固定することにより、体型変化がより現実的になります。
ただしこの場合、体長可変型とは違い体型変化に限界が出て来て、
その限界を超えると、キャラクターの腕や足などが埋もれたりします。
しかしそういったリアルさが、人によってツボになるのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後に
数少ないジャンル、少しでもこのジャンルが増えることを心から祈ってます(_人_)
back
- Website Navigator 3.00 by FukuraCAM -